感情の言語化が行動の背中を押す

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

最近、自分でも驚くくらいたくさんチャレンジをすることができているのですが、たまにどうしても後回しにしてしまうことがあります。

ややまる。
ややまる。

やろうやろうと思っても他のことで手が止まってしまうことがまだまだあります。💧

でも先日手帳を書くときに思い切って自分の気持ちを言語化してみたら、一歩の踏み出しが少しだけ楽になり、無事やろうと思っていたことができたんです。🙌

行動を感情が邪魔していた

私は「これをしたら確実にプラスになるのに、なぜやれないんだろう?」と思うことをずっと頭で解決しようとしていました。

でも別のことが入ると一旦忘れてしまい、再び暇になると思い出す。

これを繰り返す日々を過ごしてきて、何もできないままの時間を過ごしていました。

やれない理由を私の中の何かが作っている。

そう思って紙に今自分が抱えている感情を書き出してみました。

不安、情けなさ、嬉しさ、期待、などを全部ノートに書けるだけ書きました。

これらの感情を出し切った時に、いかに自分の頭の中で渦巻いていた感情が多かったか客観視できました。

「そら、こんだけ感情が渦巻いてたら気になって動けんわけだ。🤣」

と納得したと同時に少しだけ頭が軽くなった気がしました。

おかげでずっとここ数日やる!って決めたことをすんなりやる自分がいて驚きました。

頭の中で完結しようとしていないか

昔から頭の中の情報量が多く、考え事をするのが楽しいんですよね。

ただ、考える必要のないことや考えすぎて決断や判断を鈍らせてしまって損をしていることもたくさんあります。

特に考えすぎて決断や判断が遅くなって結果損をするという出来事が、小さいですが続いていました。

だから頭の中の情報を減らす方法にいいことがないかを考えた時に、言語化するということをやってみたんですね。🙌

ノートは相棒

嫌なことがあった時、人に話すと話しながら頭で整理されてスッキリするというのはよく聞きます。

これと同じように、頭にあるものを一旦外に出して並べるということを踏んだらいいじゃないかと思ったんです。

ジャーナリングも同じ原理で、外に自分の状況や感情を出してそれを整理していきますし。

私の場合は特に感情情報に頭が支配されやすいことが今回分かったので、感情は随時ノートに書くことにしました。🙌

ややまる。
ややまる。

ちなみに感情をノートに書くと、自分の考え方の偏りが見えて、かつ感情的な言葉をいう必要がなくなったので余計なトラブルが減りました。🙌

日記アプリも使っていますが、個人的には手を動かして文字にした方がスッキリ度が違うなと思います。

こちらも一時期頑張っていたのを思い出した。ちゃんと自分の中でルーティンとして入れていきたい。

まとめ:動けない理由を知ろう

やることってシンプルだから、やればいい。

でも、何がやることを邪魔しているのかはちゃんと分析して見つめたほうが、後々の行動が楽になると今回の件で学びました。

今の所の私の運用ですが、やりたい行動はこれと決めて、感情要因で決心が鈍り出したらノートに書いています。

悩んだらノートに書いていいんだと思えるようになったので、前よりも悩む時間は減り、スッと動けるようになりつつあります!🙌

とにかく何か思いつくまま書いてみる!おすすめですよ!🌼

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
学びと気づき書籍紹介
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました