あなたに出会えたことに感謝します。🙏
こんにちは!ややまる。です!🙌
先日夫と何気なく「なぜ変わりたいと思っていても行動が変われない人がいるのか。」という議題でディスカッションをしていました。
その中で、何事も素直にすぐ動いた方が後々自分にプラスになってくれることが多いよねという話になったんです。
これについて、私の夫や行動力のある友人を見ても感じていました。
そして私自身がなかなか行動に移せない方だったのもあり、実験的に何事も素直にとりあえずできることをすぐやる!に変えてから日々の生活に楽しみが増えて「あ、結構大事じゃん。素直にすぐやるって。」と学びになりました。
本日は自分なりに、なぜ動けないのか、どうやって素直に動くようにするかを考えてみました。🙌

それでは行ってみましょう!👍
自分への信頼度が低い可能性
さて、ではなぜ行動に移せない状況が発生するのかを考えていきます。
結論を言うと、根本の要因は、自分の考え方のくせや習慣が邪魔をしているケースが多いように思います。
言葉を選ばずにいうのなら、「自分に対して信頼度が低いと行動に移すのを躊躇う傾向にある」というのが私の実体験および10人以上の友人の話を聞いて、かつ、その後の行動を観察して得られた知見です。
これはどういうことかというと、自分のことが好きなれない気持ちや自分へのセルフイメージがマイナスな状況が積み重なると自分に対して不信感を抱いていく気がします。
自分に対して不信感を抱き始めると他人も信じることができなくなっていき、結果として他者からの意見やアドバイスを受け止めることができなくなり、「どうせ私がやったところで」とか「今の私じゃ無理」と無意識に思考して諦めてしまって終わることが多いのではないかなと考えます。
もちろんその挑戦について、莫大な資金が必要であったり、環境要因として厳しいこともあるでしょう。
ただ、自分自身の認知も原因があるのではないかと疑ってみる必要はあると思います。

私も行動てなかった時のことを思い返してみると、「自分にはできないよ」と自分の力を信じられておらず、結果人の話を聞き流していたように思います。当時私に力を貸してくれようとした皆様、申し訳ない。。
自分自身へのメタ認知を鍛える
環境要因については場所を変えることを考えていくことになりますが、自分の考え方の癖についてはどうアプローチすればいいのでしょうか。
私は自分自身へのメタ認知を鍛えていく方法を提案します。🙌
メタ認知というのは、簡単にいうと自分の感情や現状を客観視して認識するというものです。
自分への信頼度が低いと思い込んでいるとしたら、「あ、今わたしは自分のことを信じてないんだな」と気づくこと。これがメタ認知です。
自分の感情や状態についての思い込みに気づくことがセルフネグレクト(自分への虐待)を防ぐことにもなります。
個人的にメタ認知を鍛える上でお勧めなのは「自分の感情や状態を言語化すること」です。
紙にペンで今の浮かんできた気持ちをただ書いていくとか、「あ、今〇〇って思ってる」と小声で声に出すなど、五感を使って言語化していきます。
この場合は、なぜ動けないのかを感情面や環境面、金銭面など自分をとりまく現状を整理して言語化していき、「本当に全て何もできないのか?」と問いかけます。
その中で、すぐにできること、すぐにはできないけど実現できること、実現できないことに分けることができるので、ここまでやってもやりたいと思うかどうかをひたすら問いかけていきます。
これを続けてメタ認知を鍛えると、挑戦を止めてしまう思考の癖を止めることができて、「これはすぐにできることだから、とりあえずやってみよう」と素直に動きやすくしてくれます。
言語化の方法ですが、紙に書いたことを小声でもいいので声を出した方が脳が音を認識して自分の状況を認知できるのでおすすめです。

そういう意味で独り言って記憶や感情整理の面でも理にかなっているんだとか!🙌
「ギャップモチベーション」の活用
「いや、環境変えたり自分へのメタ認知アプローチだけで動けるわけないじゃん?」
ということも起こりえます。過去の私がそうだったので。
であれば、動けるようなモチベーションを設定するのも手かもしれません。
特にお勧めなのが、「ギャップモチベーション」を活用することです。
これは現実と理想のギャップを埋めようとする力のことです。
例えば、大事な顧客との商談の日に寝坊してしまい、あと30分で予定の時間になってしまうとします。その顧客が時間にうるさい人だったら、なんとしてでも間に合うように準備して移動手段や遅刻の可能性を考えて先方への連絡を考えますよね。
この時やる気とか関係なく動かないといけない状況で動いていたと思います。
これが「ギャップモチベーション」です。
行動に起こす前に、自分の理想の状態と現実の状況を書き出してみてこの溝を埋めるためにできることは何かを逆算して動くといいのだそうです。

私が副業について力を入れられるのも、このギャップモチベーションを利用して理想の暮らしと現状を整理した上でできることやる!と決めて動いているからです。
こちらは星渉さんの「神モチベーション」という本で詳しく紹介されていますので一読をおすすめします。🙌
まとめ:すぐ動いて自分にとってプラスに変えよう
私の夫や行動力のある友人を見ていると、
「〇〇さんがやってみてあれいいよって言ってたな、とりあえず調べてみよう!」
とまずはリサーチから始めてものの数分、すぐにできなくてもその日中になんらかのアクションを実行する傾向があります。
すぐ動けるようになると、それがたとえ失敗だったとしても、失敗という経験を得てすぐ次に活かせるので結果として自分の行動の質が上がっていきます。
またすぐ動く人のほうが人からの信頼度が上がっていきます。
信頼度が上がれば自分に有利なようにことを運ぶチャンスが来やすくなり、結果として自分にとってプラスになっていきます。
すぐ動いた方がいいよという話はこちらの記事でもお伝えしていますので読んでみてくださいませ!
もし動けないのなら、それは自分の考え方のせいなのか、環境のせいなのか、一度自分が動けない原因を整理してみることをおすすめします。👍
お力になれれば幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼
またお会いしましょう!🌱
コメント