楽に本を読む方法が革新的だった

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

先日「初動が大事!」という話をしてから、時間の使い方を見直したくて。

ふと、

あ、速読できるようになりたい。

って思ったんですよね。(ものすごく安直な発想)

動機は本当にシンプルです。

短時間でしっかり読める力があったらもっと楽しめるじゃないか。

限られた時間がもっと楽しいことで埋められるじゃないか。

そんな気持ちでヨンソさんと伊藤吉賢さんの「らく速読」を読んで速読のノウハウを学びました。🙌

ややまる。
ややまる。

速読にチャレンジしたい人の力になれたら幸いです!

集中よりリラックスが大事

結論からいうと、リラックス状態で本を読む方がいいとのことでした。

本書では脳科学の観点で、集中して読んでもいい加減に読んでもワーキングメモリの容量以上は記録に残らないことを指摘しています。

しかも集中して読もう!とすればするほど、脳への負荷が大きくなり、「あれ?じっくりと読んだのに全然頭に入ってない!」ということが起こる可能性があるともいっています。

集中して読書していると眠くなるのも、脳に対して過度の負担を与えているからだといっていました。💧

なのでリラックスできる状態を作って読む方が、脳の負担を減らし、高速で本の内容を理解でき、直感も活かせるようになるので先読みがしやすくなるのだそうです。

ややまる。
ややまる。

もしかしたら私の場合も、活字が苦手なのではなく、脳が必要以上に疲れてしまっていた可能性も考えられますね。💧

リラックス状態で読むための準備

本書ではリラックス状態を作るメソッドとして「体」「心」「目」の3つをほぐすことを紹介しています。

体をほぐす

本書では「コアチューニング」を用いてリラックス状態に導くといっています。

「コアチューニング」とは、キックボクシングの日本チャンピオンだった須田達史(すだたつし)さんが開発した体の調整法で、広く一般に適用できる健康法としても紹介されています。

「コアチューニング」は背中や肩まわりの筋肉をほぐして脳への血流量を増やす「キラキラ体操」と内臓をほぐして自律神経を副交感神経に導く「腹圧調整」という2つの体操で構成されています。

以下キラキラ体操と腹圧調整のやり方を本書準拠で描いてみました。🙌

心と体は密接な関係があるので、「コアチューニング」でまずは体をほぐしていこうというわけです。

心をほぐす

体をほぐしたら「オープンマインド・リーディング」という脳を構成する4つの部位(前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉)に同時に刺激を与えるために、特殊な環境に置いて右脳中心の読書に持っていくというものをします。

具体的には、

空間把握を司る「頭頂葉」を刺激するために、
本のページ全体を視野に入れて読む
読書している部屋(風景)全体を意識しながら読む

聴覚を司る「側頭葉」を刺激するために、
聞こえる音に耳を傾けながら読む
3倍速の英語を聞きながら読む

コミュニケーションや記憶力を司る「前頭葉」を刺激するために、
会話しながら読む
もしくは
独り言を言いながら読む

聴覚や嗅覚、味覚などを司る脳の深部に働きかけるために、
衣服や気温、匂いや味に注意を向けながら読む

これらのいずれかをしながら、最終的にメタ認知で読むというところができるようになるのが目標です。

目をほぐす

最後に目で情報を拾いやすくするために眼球ストレッチや動体視力を鍛えるために本を高速でパラパラめくって鍛えることを紹介していました。

体、心、目をほぐして読書を続けていると、頭の中で音声を流さず読めるようになるとのことでした。

脳には高速になれていくと情報処理能力が高くする「速度順応」という機能があります。

つまり早く読むことに慣れさせることで、次第にスピードに慣れて意味が理解できるようになるため、とにかく早く読むことを重要視しているということでした。

ややまる。
ややまる。

意味の理解は横に置いておいて、まずはスピードになれさせていけば自然と少しずつ単語を拾うようになるということですね!

ややまるが実践している工夫

心をほぐす項目にある3倍速の英語については、Audibleのポッドキャストに英語で話しているものがあるので、こちらを3倍速にして活用していたりします。🙌

これらに加えてややまるは、拾った情報で情景を浮かべるようにしています。

木なら木が生えているイメージを、海なら波を打っている海のイメージなど。

これは昔読んだ瞬読という本のメソッドで知ってから意識するようにしています。

こちらでも動体視力の大切さをいっていたのを思い出しました。

このイメージ変換のスピードもアップしていきたいところですね。

ややまる。
ややまる。

瞬読については以下の本を参考にしていました。🙌
1冊3分で読めるかは厳しいですが、ただ変換する力やイメージできる力が大事だというのは納得できるので、取り入れています。🙌
結局本の中身を理解する時って、自分でどう感じたかを変換する作業だと思うので!

まとめ:本を読みたくなってきた

自分への実験という意味でも、どんどん本を読みたくなってきました。

このブログを書いたら前に読んだ本で実践して鍛えていこうと思います!

速読に興味がありましたらぜひおすすめです!

こちらの成果はぜひまた報告したいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
書籍紹介
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました