準備と記録を大切にする

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

今月の大きなテーマである、余白を作るということで、今月から意識していることがあります。

それはどんなに小さくても準備と記録を大切にしてみるというものです。

そうやって日々準備や記録を大切にしていくうちに発見したことがあったので、今日はその気づきについて書いていこうと思います!

ややまる。
ややまる。

それではいってみましょう!

その場のノリでやってみるも大事だが

私は結構衝動的に「こうしたい!」と思ってやってみることが多いです。

なので人より何かを始めるハードルは低いほうなのですが、お恥ずかしいことに継続が苦手でして。

せっかく始めたけどなかなか続きませんでした。笑

毎度始めたのに続けられないのもったいないよなと思いつつも、自責がひどくなるばかりで何もできなくて。。

それでなんでこんなに続けられないんだろうと考えた時に、行き当たりばったりでそれこっきりになる行動しかしてこなかったんですね。

例えば絵を描いたときに、いろんな加工方法や描き方、使ったペンや気づきを思いついたのに記録せず終わっていました。

もちろんそれで覚えていられるならいいんですが、毎日描かないから忘れていくのは当然のことで。

久しぶりに描くかーと思ったら、過去に自分がどうやって描いていたかを思い出すところから始めないといけないのです。

お分かりかと思いますが、とても面倒くさい。

記録もないのでわからない。

それで新しい描き方を模索してまた記録せずノリで描いてしまって、少し離れると忘れるという繰り返しでした。

これはイラストだけでなく、仕事や他の趣味でも似たようなことがあるので結果その日その日のタスクに追われて終わり!ということが続いていました。

これでは余白なんて生み出せないですよね。💧

ややまる。
ややまる。

なので解決策を考えることにしました。

準備と記録を丁寧にやってみる

そこで前日準備や記録を丁寧にやってみることにしました。

記録については私の心の師匠と呼ばせていただいている、井上新八先生の著書「時間のデザイン」にも書いてありました。

時間のデザインについてはこちらの記事!

記録があるから継続につながるのだと。

これじゃん。

記録をつけてその記録を元に準備をすれば、継続力も鍛え上げられてゆとりも生まれるのでは?という多分私でなくても思いつくであろうことを考えました。

それで手帳であったり、ジャーナリング、英語の勉強時間に至るまで気づいたことはメモしています。

イラストのことはてがろぐに載せたり、ちょっとした気づきは手帳に書いたり、すぐに書けない時は日記アプリにメモしたり。

とにかく頭によぎったことはなんでも記録してみました。

そして記録した内容を見返して、明日の行動予定や仕事の段取りなどを寝る前に手帳に記録したりしています。

ジャーナリングはコーネル式メソッドの枠線を引いて日付だけ書いておきます。

寝る前のルーティンになりました。

個人的には記録をするときは、なるべく頭の中に情報を止めないように意識しています。

だから大事なことも思いつきも全部一旦外部ツールにメモをして頭に残さないように徹底しています。

ややまる。
ややまる。

浮かんだらメモ!くらいの気持ちです。🙌

準備と記録の効果

とりあえずなんでも記録するようになってから変わったこと。

それは記録のおかげで間が空いても始めやすくなったことと、準備をしながらいっそやるか!みたいに次の行動にスムーズに繋がるようになりました。

準備行動そのものがツァイガルニク効果になっており、モチベーションや継続性のしやすさも実感できるようになりました。

ツァイガルニク効果とは、完了したことよりも、未完了の物事の方が記憶に残りやすいという心理現象のこと。

中途半端にされると続きや答えが気になって解消しようとするというものですね。

そして記録があるのでこの準備作業もしやすいです。

いちばんの実感でいうとイラスト制作環境ですね。

作業で気づいた方法や使ったレイヤーをあえて残して、気づいたことをメモして次のワンドロ用に準備をするようになってから、作風と配色の統一性が生まれるようになってきた気がします。

また仕事や他の趣味でも予定しているタスクとして気づいたことを記録して準備すると、あとはやるだけという状態のおかげで気持ちにゆとりができました。

ややまる。
ややまる。

あとはすぐに動けるように習慣化の仕組みを整えていこうと思います!

まとめ:準備したらあとは楽っていう昔からの知恵

準備してたら後が楽だよと散々言われたきたけれども、忙しくなったり余裕のなさで日々を過ごしているとその日その日のタスクをこなすので精一杯になりがちで。

記録や準備まで手が回りませんでした。

でも冷静に考えてみたら、楽しく長く続ける視点が抜けていた結果故に自責につながりやすくなっていたのでそこに気づけただけでも前進だなと思います。

引き続き記録と準備を大切にして余白を作るように意識していきたいと思います。🙌

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ややまる日記
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました