とりあえず電車に乗り続ける

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

ついに通勤イベが始まりました。。

軽くパニックになりつつも、一応自分がやろうって決めたことは実践して、なんとか乗り切れたので、備忘録的なものですが残していきたいと思います!

ややまる。
ややまる。

ちょっとネガティブな内容になっているので、こういうの苦手かもって思ったらブラウザバックしていいですからね!

乗る理由をつくる

わたしの場合ですが、パニック発作が起こる原因として、考える暇ができると頭の中で

「まだ間に合うから早く出よう」

「今なら逃げられる」

って感覚が不安感とともにやってきます。

それで途中下車が続いたりして、乗るのが億劫になっていきます。

なので乗ったらやることを決めておきます。

こちらの記事でも書きましたが、わたしは移動時間で英語の勉強をすることにしました!

他にもブログの記事の構想を練るとか、とりあえず気持ちが落ちかけたらYouTubeみるとか、とにかく乗ったらこれをやろうって決めています。

後ほど説明するんですが、基本的にその場から逃げたい欲求で発作がでているので、あえて目の前で進めるタスクがあれば逃げたい気持ちの優先順位が下がると思ったのもあります。

英語の勉強をしたいのは楽しいし本心からですが、パニック発作の対処法の実験も兼ねています。

電車=英語の勉強ができる場所という刷り込みを体に覚えさせて新しい認識を身につけていくという、ややまる的一大プロジェクトです。(大げさすぎる)

準備してもやってくる

先日パニックを軽減のためにいろんな準備をしてきて、久しぶりに1人での通勤電車だったんですが、

案の定最寄りの駅から電車に乗った瞬間に、

「早くここから出よう」

って感覚が襲ってきました。

どうも最寄りから電車に乗るタイミングが1番発作が起きやすいということがわかりました。

多分自宅に戻れるからだと思うんですよね。

わたしのパニックの根底って「逃げたい」なので、逃げられる場所があるっていう安心感への依存があるように思います。

そこから離れるので不安になる。

はじめての保育園でお母さんと離れてめっちゃギャン泣きするのとほぼ同じ状態なのかもと分析してて思います。

そんなわけでプチ発作が起こりかけるわけですが、実は通常運賃と合わせてグリーン券も買っていました。

降りたらグリーン券分をドブに捨てます。

非常に勿体無いです。

これも戦略の一つで「グリーン券があるから逃げられないよ」とプレッシャーをかけて覚悟を促すことにしました。

もちろん有効な対処法として知られる、頭の中でカウントしながら深呼吸すること方法や、わたしの場合は空気が胃にたまりやすいので水分補給しながら意識を逸らす工夫をしていました。

別の問題に意識飛んで落ち着いた

深呼吸や水分補給の効果あってか、少しずつ冷静になれましたが、ちょっとまだ声が頭の中で残ってる気がしたので、英語のラジオを聞こうとBluetoothイヤホンを出したまではよかったんでく。

全然イヤホンがつながりません。笑

あれ、これってどうするんだっけ?

どうやって接続してたかなぁと考えていたら、いつのまにか発作が落ち着いて電車が発進してました。🤣

人間はひとつのことしか考えられないって聞きますが、まさにそうだなと実感した瞬間でした。

パニックが落ち着いたので早速英語の勉強を始めて、その途中で発作が出かけましたが、とりあえず英語に集中することができました!🙌

ちなみに行きの電車で思うようにできなかった分は、帰りの電車でラジオを聴きながら行きの続きをしていました。

そんな感じで発作と向き合いながらも無事初めての電車で英語学習を完遂したのでした。😆

まとめ:電車は手段に過ぎない

今までは動悸につながったり、息がしにくいなかで、電車が途中で止まったり、人が押し寄せてきたらもうだめでした。

でも色々と対策して電車に対する意識を変えることで、自分の中では結構いい方向に向かっているのでは?と思っています。

楽しんでやりたい英語の学習と合わせてうまく活用できるようにしていきます🙌

当然ですが、電車って移動手段であってそれ以上でもそれ以下でもありません。

恐怖の対象にするのもグリーン車を英語学習ができる自習室にするのもわたしの捉え方次第であることを忘れないようにしていきます。

この出社イベントは自分にとってもいいチャンスに変えていきたいと思います!

またこれはわたしの個人的な対処法なので、生活に支障が出ているのなら専門家やカウンセラー、お医者様を頼りましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ややまる日記
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました