NHKラジオで英語勉強を再スタート

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

今日からNHKラジオで英語の勉強をスタートしました。🙌

10月は通勤イベントが発生するのですが、往復2時間となかなかの時間を移動で過ごすことになりそうで。

せっかくの電車移動を有意義なものにしたいなと思って、今日から新しいテキストに切り替えタイミングだったのもあり、英語学習の習慣化も兼ねて開始しました!

ややまる。
ややまる。

本日はなぜNHKラジオでの学習に決めたのか、そして初めてのNHKラジオ英語のレッスンを進めてみた記録です!

きっかけはお友達の投稿

きっかけはSNSの相互さんが自分の英語の学習記録を投稿で載せているのが目に入りまして。

直感的にものすごく完成されたテキストだって思い、相互さんに教えてもらったテキストがNHKラジオ英会話でした。

そこから自分もこれで勉強してみようかなと思ったのですが、NHKラジオ英会話は4月から1年間でカリキュラムを組んでいて、途中で始めるか4月分から追いかけるかを全力で悩みました。💦

でも相互さんから私も途中からそのまま開始しているけれど、問題なくできるよ!と教えてもらい、自分でも調べたり、いまこの情熱を半年まで持ってる保証はないのでおもいきって10月号から初めてみることにしました。

あとはラジオビジネス英語もあわせて受講してみることにしました。

こちらは半年で1シーズンの教材で、10月から3月は再放送になるとのこと。

個人的には初めての受講かつ10月から新シーズンなのでタイミングがいいのと、電車での移動時間の学習も視野に入れた時にラジオ英会話以外にも勉強できるものがある方が移動時間を楽しめるかなという意図もあります。

自分の英語のレベルとしては、英検2級は持っていますが、取得から10年以上ほとんど忘れてますので、初心者から中級者の間くらいのレベル感だと思っています。

なのでラジオ英会話とちょいムズのビジネス英語の組み合わせでいいバランスになるかなとみています。

ややまる。
ややまる。

Kindleの読み放題でテキストをチェックしてみたり、NHKの聴き逃し機能を活用して試しに流してみたりして肌感的もあっているなと思いました!
悩んでいる人はまずは中身を見てみたりラジオを聞いてみるのがおすすめです!🙌

使用テキストの紹介

改めて勉強セットと今回から学習に使うテキストの紹介をします。

勉強セット

手持ちの荷物は減らしたい派なのでKindleで購入、学習にはルーズリーフを必要分用意しました。

基本の勉強セット。
電車だと座れないことが想定されるのでスマホのアプリにもテキストはダウンロードしています。
愛用のKindle Paper WhiteとルーズリーフはテフレーヌBizを使っています。
これ下敷きもついてますし、ルーズリーフなら必要な枚数だけあればいいので出先でも対応できるかなと思っています!
ボールペンは愛用のジェットストリームのボールペンです。🙌

使用テキスト

続いては使用テキスト!
Kindleでの購入なのでiPadの写真ですが、紙版も実際に本屋の店頭に行って触ってきたので合わせて記載します。

ラジオ英会話
こちらはメインテキスト。紙のテキストは薄めの紙で構成されています。新聞みたいな紙質。紙の方はA5サイズと持ち運びにも適したサイズでした!
ラジオ英会話 サブノート
こちらはラジオ英会話の副教材。今日のフレーズの反復練習のために使います!紙のテキストはメインテキストより上質な紙でできていて、こちらもA5サイズでの販売。テキストと同じサイズなのは嬉しいですね!
ラジオビジネス英語 
こちらはメインテキストのみ。このテキストもラジオ英会話のテキストと同じ紙質とサイズ。

そして恐ろしいことに、この3冊でかかる費用は1700円あれば十分です。

音声教材は配信から1週間まで無料で何度も聞けますし、土日は配信はないので1週間の復習にも最適です。

しかもどちらも1講座15分で終わります。

それこそ通勤時は行きと帰りで分けて活用したりすれば、電車時間でブログの執筆と合わせてもちょうど良く進められそうです。

ややまる。
ややまる。

自宅にいる時は自分の好きなペースで、電車では聴き逃しを使ってテキストをKindleで眺められれば、勉強はできますし!柔軟にやり方を模索していきたいと思います!

Amazonの購入先はこちらから!
ちなみにKindleで買うとちょっと安くなります。☺️
・ラジオ英会話はこちら
・ラジオ英会話サブノートはこちら
・ラジオビジネス英語はこちら

実際の学習記録

出社イベントで早起きに体を慣れさせるため、いつもより早起きして勉強を開始。

ラジオ英会話

まずはラジオ英会話を朝に行いました。

ノートを撮りながらやっていましたが、このテキスト取る必要がないくらい痒いところに手が届きます。

「あ、今の単語の意味メモらなきゃ!」と思ったらちゃんと後ろのページに書いていたり、メモをとる箇所はテキストに載っていない補足部分で足りますね。

テキストを追うだけでも十分だと思いました。

あとサブノートでの復習をしたのですが、なんだか中学生の時みたいに何度も書いて覚えたあの時間を思い出して懐かしくなりました。🙌

英作文コーナーもあり、わからなくても例文があってそれの意味を調べるだけでも理解度が全然違います。

見開き1ページ分で済むのもいいですね!

でも時間的に没頭して余裕で1時間くらいやってました🤣

電車の片道移動でも全然時間を潰せます笑

ラジオビジネス英語

続いてラジオビジネス英語!

こちらもテキストに知りたい単語が載っていたりするので単元学習分は問題なく進められています。🙌

たださすがビジネス英語!ラジオ英会話と違い、聞き慣れない単語が増えますね。。

こちらも英作文パートがありますが、とりあえず答えを見てどの単語がどの日本語と対応しているのかを確認しました。

viticulturalで「ブドウ栽培の」てなかなか聞かないのですが、逆を言えばこういう単語を知るチャンスになると思うとワクワクしますね!

こちらは想定通り程よい難易度なので、テキストと音声を見比べながら、仕事に活かせる部分を吸収していきたいと思います!💪

こちらの学習は30分くらいでできました。🙌

ややまる。
ややまる。

双方ともノートの取り方や活用方法をもう少し模索します。🤣

まとめ:15分というちょうど良さ

初めて取り組んでみて思ったのは、たった15分のカリキュラムだから復習もしやすいところです!

一度学習してから2,3回は聞いています。

発音の練習やダイアログの流れをつかみたい時にも15分で復習できるし、1週間は無料で聞けますから、発音が曖昧なところは何度も繰り返し聴けちゃうのもいいです!

個人的にもう少しじっくりやりたくないなーと思ったら、最安で770円で買えますし、どこまでもコスパのいい学習教材すぎるなと実感しています!

まずは1ヶ月続けてみたいと思います!

てがろぐでも勉強の進捗を更新していきたいと思います!

継続には記録が大事ですからね!✨

また進捗や気づいたことを書きますね!🙌

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
学びと気づき
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました