ただひたすら描く

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

本日はただひたすら絵を描きました。

ただ筆を動かしたくて、iPadでゴリゴリ描いてました。

わたしの中で絵を描くことに対しての気づきがあったので、そこからもうずっと描き進めました。

本質はブログと同じ

ブログの記事について正直にいうなら、質より試行錯誤しながら量をこなすことを重視して書いているところがあります。

前に「ジェームズ・クリアー式複利で伸びる一つの習慣」という本でフロリダ大学の研究の話を読んだ時にものすごく腑に落ちたからです。

書籍版もありますが、漫画版の方が要点を掴みやすいのでおすすめです!🙌

こちらの研究は、学期末に写真の課題を提出するというテーマで、

①枚数は問わないが写真の質で評価するチーム

②質は問わないが写真の量で評価するチーム

の2つに分けて作品をみる、というものです。

結果は②質は問わないが写真の量で評価するチームの作品に質のいいものが多かった、というものでした。

もちろん闇雲にやるのではなく、試行錯誤して量をこなす、という条件が伴うのですが、わたしのブログのスタンスと同じで、イラストもいい作品を作るための量を大事にしたらいいのではと思いました。

筆をとる

そこから今日はただひたすら絵を描きました。

もちろん課題を持って描きます。

体の直線の流れを意識したり、

公式の等身を測ったら5頭身くらいでポケモンと同じくらい!という発見で5頭身を意識

背景にチャレンジしたり

ヴィネットイラストという背景モチーフを並べるイラストにチャレンジ。パースは無視してモノと人物を合わせて絵の世界観を意識して書く練習。

未完成作品を世に出すのは躊躇いますが、テーマを試行錯誤したら2枚描けました。

たった2枚ですが、こうしたら少ない時間でまとまるかも、この練習するのも良さそうなど、一枚を完成させるよりも充実度が上がりました。

もちろん1枚を完成させるのも達成感があるのですが、課題と向き合う作品があってもいいよねと自分の絵のスタンスに対して許せるようになりました。

まとめ:自分に見せるために

この中途半端な作品をSNSに流していきます。

理由としては、人に見せるというよりも自分の試行錯誤を自分といういちばんのファンのために見せています。

もちろんファンの完成させる量も増やしていきますが、ここも試行錯誤の量を増やすチャンスだと思って描いていけたらと思います。🙌

ブログと同じように、絵のことをもっと好きになれるようにたくさん触りたいと思った日でした!

最後まで読んでくれて、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
イラスト関連書籍紹介
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする
タイトルとURLをコピーしました