あなたに出会えたことに感謝いたします。🙏
こんにちは!ややまる。です!🙌
先日、数ヶ月前から楽しみにしていたショーに夫と友人で行ってきました!
実はわたし映画館のような暗くて大きな音のするところが怖くて行けないので、最初はやめようかなと思ったのですが、ふと「これはいったほうがいい経験になる」と頭によぎったので数ヶ月前から予約して参戦しました。
結果、めっちゃ参加してよかったのとこういうイベント初心者でも楽しめる工夫がたくさん散りばめられていて感動したのでまとめました!✨
青い顔のパフォーマー「ブルーマン」
青い顔のパフォーマーとは「ブルーマン」のことです!🙌
ちょうどこの動画のサムネに映っている配管での演奏はみたことある人もいると思います!
ちなみにブルーマンとはWikipediaでは以下のように説明されていました!
顔を真っ青に塗った「ブルーマン」が、音楽や演劇など様々なパフォーマンスを展開する、クリエイティヴ集団である。
「ブルーマン」は主に3人の青いキャラクターを示し、「ブルーマングループ」は劇場型のショーを意味する。
(Wikipediaより引用)
友人からお誘いがあるまで知らなかったのでリサーチしようと思ったのですが、会場の雰囲気から楽しむには知らないほうが面白いかもと思ったからです。
そのため当日までこの情報以外はノーリサーチで過ごしました。
90分に詰まった演出が細かい
ひと公演は90分(アンコールがあれば+10分くらい?)で構成されています。

一部、夜の部ではボーカルのゲストを呼んで120分の場合もあるようでした!
結論からいえば、90分があっという間に感じられる工夫がたくさん散りばめられていて、夫も友人もそして私もずっと笑顔で楽しめました!✨
あんまりネタバレしないように魅力を伝えていきます!
全員参加型の演目で受け身にならない
ショーといっても、ずっと受け身で見るだけではなく、観客にも参加を促すような仕掛けや演目があり、会場のみんなと一体感を味わえました。
基本がコメディなのもあり、会場みんなで笑いの空間を作り上げるようなイメージを持ちました。
初めての人でも全然ウェルカムな雰囲気なのもあってより楽しめました!

時折ランダムで人を選んで行う演目があり、自分が選ばれるんじゃないかというハラハラとワクワクも味わえます。笑
ユニークな楽器が世界観を作る
音楽パートもありますが、使う楽器がユニークなんですよね。
有名なのは配管のパフォーマンスですね!
そんなユニークな楽器で演奏するのですが、それだけでも思わず手拍子しちゃうくらいリズミカルで楽しいんです。
それでベースリズムが乗ってきたら、バックでパーカッションやギター、ベースでロックテイストに仕上げていきます。
ここで気持ちは最高潮です。音もかっこいいので聞いてて飽きない。✌️
テクノロジーの活用が斬新
面白いのは彼らだけじゃないんです。
ディスプレイを使った表現も新しいんですが、個人的には電光文字が面白かったです。
結構淡々とシュールなことをいってきます。😆
この電光文字はアナウンスだけではなく、余興も担当していて、これが全体の空気をコメディにしてくれるんです。
テクノロジーの活用も踏まえてこのショーは見逃し厳禁です!

まとめ:音楽を奏でる芸術の世界
初めてのブルーマン公演でしたが、会場の空間、彼らのこと細やかな演出が美を生み出していく姿は、芸術鑑賞だと思いました。
90分暗いところに行くイメージをもの見事に覆されました。
なんならちょっと眩しすぎるので前の方に座るならサングラスあっても良いかも。笑
普段は人とあまり接点がないけれど、あの特別な90分で不思議な一体感と笑いを味わえて、暑い夏の最高の思い出になりました。🙌
ブルーマンを教えてくれた友人と一緒に来てくれた夫に感謝。🙏
また、ショーによって若干演目のアレンジがあるようで。
これはハマる人がいるのも頷けました!
8/31まで当日券もあるので、気になっている人はぜひ行ってみてくださいませ💪
ブルーマン公式サイトをチェックしてみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼
またお会いしましょう!🌱
コメント