英語学習の見直しをする

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

今月からラジオ英会話、ラジオビジネス英語を初めてその教材の質の高さに感心しながら楽しく勉強していました。

ですが、やりながら自分の中で改善が必要だなと思ったので備忘録的な感じでまとめていきたいと思います。

ややまる。
ややまる。

あくまでわたしに合わなかった部分があるというだけで、教材自体はマジでこのクオリティでいいの!?って思いますのでおすすめです。👊

1週間で先週の放送が聞けなくなる

ラジオ勉強の放送は公開してから1週間までは繰り返しきくことができます。

これめっちゃありがたいと思ってたんですが、実は自分にとっては結構負担でした。

なんというか「1週間以内に聞きおわらなくちゃ」みたいな感じで追われながら聴いていた感じがします。

わたしは結構その時聞いたことはあまり聞き返さず忘れるタイミングがわかるのでその時に聞きたい!って思うタイプ。

なので1週間で聴けなくなるのが、合わないなと思いました。

教材によっては700円で音声を買って聴くことができるので、それを活用しようかなと思ったのですが踏み切れない理由がありました。

やっぱり順番通りやりたい

ラジオで英語を学習する上で、大体はついていけていたのでこのままいくかと思ったんですが、ここでわたしの完璧主義が引っかかりました。

4月〜9月で新講座開講が多いし、4月分を前提としている箇所があったりするからやっぱり4月からやりたいとか。

抜け落ちている基礎的な部分がわかったらもっとラジオ英会話やビジネスラジオ英語を楽しめそうとか。

やりながらこうしたいな、あれができたらいいなと思う気持ちが強まっていきました。

前述の音声を買わなかった理由としてもこれが大きいです。

わたしは順序立ててやりたい、フィーリングと場数でどうにかするよりも構造や仕組みをきちんと組みたてて理解したいんだと気づきました。

料理する時もレシピを作るところから始めるという感じでしょうか。

それをものすごく感じたのが以下のNHKデジタルマガジンの記事です。

ややまる。
ややまる。

テキストと学習計画の見直し

そこで一旦4月まではラジオ英会話とラジオビジネス英語はストップしようと思います。

その代わり、ニュースで学ぶ現代英語は結構好きで聴いていたのでこれは継続します。

それ以外で積極的に英語学習をするためにテキストの見直しと学習計画を見直します。

テキストの見直し

こちらは以下の条件で絞って決めようと思います。

・音源に〆切の縛りがなく、こちらが自由に聴けるもの
・簡単だなと思うレベルのもの
・ノートタイムを考慮して30分でサイクルを作れるもの

一応候補としては

・英会話タイムトライアル
・エンジョイ シンプル イングリッシュ

上記はラジオ放送なので、締め切りはあるものの、5〜10分で終わります。

特にやりながらシャドーウィングの時間が結構好きだったので、英会話タイムトライアル口を動かすプログラムがメインでテキストなしで放送だけ聞いてみましたがあっという間でした。

あとは多聴多読がしたいという点でエンジョイ シンプル イングリッシュも聞いてて楽しいです。

その日その日でテーマが違うので、聞いてて新鮮です!

ちょっとこの日本の怪談を英語で聞けるというのも気になっています。

これなら重複期間で聞きたいものがない時にも活用できそうです!

日々の習慣としてやはりラジオには触れていたいという気持ちでなのでこちらに切り替えてみます。

学習計画の見直し

こちらは自分中で決められたサイクルで回したいと思っています。

当日、翌日、4日、7日、21日、2ヶ月後です。

エビングハウスの忘却曲線に合わせる形ですね。

この計画を実行するためにも音声データはやはり1週間で消えてしまう、かつ自分のレベルに合わせてマイペースにやりたい身としては見直しが必要になりました。

まとめ:力を抜いてゆるっとやる

こんだけ色々と書きましたが、これは趣味の勉強ですので、力をいれないようにというのは肝に銘じておきます。

とはいえ、自分の性質に合わせて最大限楽しめるように色々と考えてみました。

自分を追い詰めるような状況は見直しのチャンスですし。

あと英語は昔から好きな言語でもあるので、道案内くらいはできるようになったらかっこいいよなという気持ちでやりたいと思います。笑

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
学びと気づき
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする
タイトルとURLをコピーしました