あなたに出会えたことに感謝します。🙏
こんにちは!ややまる。です!
「ギブアンドテイク」って言葉を聞くことって多いと思うのです。
与える人(ギバー)は素晴らしくて、奪う人(テイカー)はよくないとか。
でもある時、ふと「テイカーって本当に悪なのかな?」と疑問が浮かんできました。

今日はそんな違和感から、ギブアンドテイクについて私なりに考えたことをまとめてみました。🙌
ギブアンドテイクとは?
「ギブアンドテイク(Give and Take)」とは、文字通り「与えることと受け取ること」。
組織心理学者アダム・グラントの著書『GIVE & TAKE』は有名ですね。
この著書では、人のタイプは大きく3つに分けられると言われています。
- ギバー:見返りを求めずに与える人
- テイカー:自分の利益を優先して奪う人
- マッチャー:バランスを大切にする人(GiveのあとにTake)
一見ギバーが損をしそうですが、長い目で見るとギバーが最も成功するとも言われています。
でも、そこをもう少し踏み込んで考えてみるとテイカーから学ぶことがあると思ったのです。
テイカーが“悪い”とされる本当の理由とは
テイカーは、自分の得を最優先して行動します。
でも、それだけで「悪い人」だと決めつけるのは違うのかなと思いました。
自分の得を優先することは誰しもあります。
正確には損をしたくないと思うことは何もおかしなことじゃないです。
たとえば欲しかった服がお得に買えるようにポイントを駆使したり、これ以上傷つかないように苦手な人から距離を取るなど。
自分の得を優先することで、結果として身を守ることにつながることもあるからです。
ではテイカーが悪だという理由はなんでしょうか。
私は、もらうことそのものが悪いのではなく「与えられてきたことを忘れてしまうこと」こそが問題なのかなと思います。
テイカーの人も誰かに支えられていた時期があったはずなのに、それをなかったことのように振る舞って自分の利益を優先するから悪いということではないでしょうか。
それが、ギバーとテイカーの考え方の違いかもしれないと思います。
人は誰もが最初は“もらう側”だった
誰でも最初は、誰かに教わり、いろんな人に助けられて育っていきます。
今の自分を支えている知識も、技術も、自信も。
私ひとりで得たものなんて、振り返ってみればほとんどありません。
何かしら誰かから学んで、誰かに影響されて、今の自分がいます。
先人とのつながりの上で成り立っていると思うのです。
だからこそ、自分が受け取ったものを「なかったことにしないこと」が、大事だと感じています。
ギバーとは、与える人であり、覚えている人でもあるのかも
ギバーは、ただ「与える」人ではないと思っています。
「与えられてきたことを覚えている人」。それがギバーの本質なのではないでしょうか。
自分がたくさん与えられてきたことをまずは自分に活かし、誰かにつないでいく。
そして誰かに与えてきたことが、巡り巡って自分にもまた与えられるというリレーがあることを忘れないからこそ、ギバーの行動には優しさがあるし、見返りを求めないんだと思います。
まとめ
テイカーは「奪う人」ではなく、「先人とのつながりを忘れてしまった人」なのかもしれません。
私は、自分が助けられてきた記憶を忘れたくないと思っています。
小さくても、静かでも、自分が誰かにやさしさのリレーを繋げられるように日々精進していきます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!🌼
またお会いしましょう!🌱
コメント