調子が悪くても心はいじめない私の休息方法

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

お恥ずかしい話なんですが、通勤イベの反動か体調がよくない状態が続いています。

でもこういう時こそ、私は心の休息を大切に過ごして気持ちで負けないようにしています!

なので体調はイマイチでも気持ちは折れなくなりました!🙌

ややまる。
ややまる。

今日はわたしなりのバッドコンディション時にでも心をいじめない活動を紹介します。

とりあえずルーティンはやる

体調が優れなくても習慣化してることは変わらず続けます。

休憩を挟んでもいいし、5分くらいしかできなくてもいい。

いっそやめてゆっくりしたらいいのにと思うかもしれないのですが、ここで一気に辞めちゃったら長年の経験でもうやらなくなるのがわかってます。

やらなかったことより少しでもやって心の安定を優先しています。

スケジュール帳に書いた予定のうち、作業中とわかるようにマークしておけば体調が戻った時に再開しやすいですし。

タスクを終わらせなくていいけど、やらないは極力避ける方針です。

もちろん本当にひどい時は休んでいますが、心的にちょっとでも触れておきたいと思ったらやる、という感じです。

「今日何もしないで後悔しないかどうか」

これを原動力にしています。

ややまる。
ややまる。

どうしてもの時は1日だけ休んでいいと決めています。

プラスの気持ちを増やす

体調がしんどい時ってほっといたらどんどんマイナスな方向に行きがちです。

なのでプラスの気持ちを増やしていきます。

さっきのルーティンもそうですが、やれば「やった」というプラスの気持ちを増やしていくことができます。

「できることはやったからヨシ!」

と心に現場猫を宿らせています。笑😆

これがわたしにとってのプラスの気持ちを増やす魔法の言葉です。

あとは人の声に触れています。

夫とのお話しはもちろん、最近はNHKラジオにハマってよく聞いてます。

ややまる。
ややまる。

ニュースで学ぶ「現代英語」が今のお気に入りです。英語の勉強もできますし、🙌

お話しするだけじゃなくて、そこで人が話しているという状況を感じられる方が好きなんだと最近気づきました!🙌

またプラスの気持ちを増やす以外にも、考えるのをあえて止める役割もあります。

わたしの傾向ですが、暇を感じると心身の体調不良が悪化するので「暇を弄んでないよー」と脳を騙しています。笑😆

ややまる。
ややまる。

ベタですが、ヨガで体の強張りをとったり、温かい飲み物などで体を冷やさないようにするだけでも気持ちが落ちるのを軽減できます。🙌

計画を調子が悪い時に合わせる

これは少し回復した後に考えます。

コンディションが最悪なときでも続ける工夫を改めて練り直します。

例えば英語学習ですが、ノートに書く時間は英作文や簡単なメモに止めることにしました。

実はここ連日コンディションが机に座ってノートに書いていると30分くらいで気持ち悪くなったりすることが続きました。

本当はじっくり予習ノート作ろうかなって思ってたんですが、思ってるより机に座ってモノを書く作業が体に大きな負担になっていたので断念しました。。

その代わり短時間でも手を動かすために復習ノートや英作文は少しでも進めていく予定です。🙌

こんな感じで調子が悪くてもできるようにチューニングしていくことで、体調が悪くてもその日の満足度は大きい状態で1日を終えられます。

ややまる。
ややまる。

まとめ:虚弱体質をデメリットで終わらせなくていい

年齢的なものもあるかと思いますが、自分の虚弱な部分とどうしても向き合わないといけない機会は度々あります。

普通ならこんなことでバテたりしないんだろうけど、わたしの場合はそうじゃなかったり。

でもこのブログを立ち上げた時から思ってますが、虚弱だから丁寧に生きるきっかけを作ってくれていると思います。

わたしにとって虚弱体質は確かにデメリットではあるけれど、わたしが豊かに生きるためのヒントでもあると思っています。

心が弱っていくと虚弱体質が強く出るので、心を大切にゆっくりケアしていきます。🙌

何かしらの参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ややまる日記
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

  1. こんばんは。なんだか自分に重なる部分もある記事でした。
    私も割と心身の調子に左右されやすい方で、それがブログや創作に影響することも多いです。

    最初のうちは「プラスの気持ちを増やす」というのが意識しても難しかったですが、最近だんだん物事をプラスにとらえることができるようになった気がします。

    調子に計画を合わせるのも大切なことですよね。
    私はなんでも詰め込みすぎてしまう癖があり、でも不調で無理してもろくな結果にならないことを学んできたので、どこかでストップをかけるようになりました。

    こういうのをデメリットで終わらせず「丁寧に生きるきっかけ」と捉えられてるのがすごいと思いました。
    私は色々と敏感な体質といわれたことがあるので、こういう考え方や情報は貴重です。
    共感もあるし、参考にもなる記事でした。

    • こはるおとさん、コメントありがとうございます!
      心身の調子がブレやすいと何かをやるのも億劫になったりしますよね。。

      私もお恥ずかしながら詰め込みすぎて失敗して学んだ方なので、よくわかります。
      意識的にストップをかけるって大切ですよね。

      敏感な体質だからこそ気をつけるポイントはあるけれど、できないって諦めようとしなくていいんだよっていうのをこれからも私なりに発信していきたいと思います!

      力強いコメント、ありがとうございます!🙌

タイトルとURLをコピーしました