絵のリズムを思い出す

あなたに出会えたことに感謝します。🙏

こんにちは!ややまる。です!🙌

今日は絵に触れる日にしようと思い、柴崎春道先生の動画を見ていました。

小学校の美術を思い出す

柴崎先生は画材を問わず、色の使い方もさることながら絵画を遠くで見た時の印象が綺麗になるバランスに圧倒されますね。。

どれも迷いなく描き進むので見てて圧倒されます。

見ててふと小学校の美術を思い出しました。

非常勤の講師の先生がよく色を自由に思ったように使っていいよと教えてくれ、人物画や風景画を描いていました。

その時に色のリズム、表現のリズムを大切にしていたことを思い出しました。

見える色は人によって違うからこそ、絵は面白んだとよく先生は教えてくれました。

私は風景画を描いていましたが、柴崎先生の動画を見てその時の絵の楽しさを改めて思い出せました。

何気なくiPadで描き進める

そして今日はその気持ちを昇華したくてiPadで絵を描きました。

ラフでもここまで描いたのは久しぶりで、自分の中でリズムを大切にしただけでラフの時点でも好きです!

今は早く色塗りまで進めたいなと思うほどです🙌

それでも本当に少し前までは挫折してしまったけど、やっぱり描くと楽しいんですよね。

好きになるというのは触れる時間が長いからだという話もありますが、まさにそうだと思います。

挫折から復活した話については以下の記事も良かったら🙌

まとめ

絵を描くというのは、描く行為だけでなく、描くためのエネルギー補給も大切だなと思います。

柴崎先生の絵から今日はもらったエネルギーをそのまま自分の絵に昇華するだけだったけど、とてもスッキリします。

純粋に絵を楽しむ時間を過ごせました。🙌

柴崎先生の他の動画も非常に勉強になるので良かったら見てみてください!

最後まで読んでくれてありがとうございました!🌼

またお会いしましょう!🌱

ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
ブログ村のランキングにもチャレンジしていますので、よかったら応援よろしくお願いします!
イラスト関連
このブログは広告収益で運営しています。
読者の皆様の応援で支えられています。
シェアする
yayamarublogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました