あなたに出会えたことに感謝します。🙏
こんにちは!ややまる。です!🙌
充実した土日だったので完全にオフモードです。
でも休みだからってこんなに何もしないのはなんか損してる気がする。
そんな気持ちを抱えながらYouTubeをたまたまつけて見ていたら、休み方についてこれだ!と発見できたことがあったので紹介していきたいと思います。🙌
脳が休まっていない可能性
早速ですが、今回気になったのは新R25のこちらの動画です!
「いや、数日しか休まないのやばすぎだろ」
と思いそうですが、こちらの動画でマコなり社長も言っていましたが、暇があるとかえって色々と考えて脳が休まっていない可能性があるという話をしていました。
まさに自分が調子が悪い時って実は忙しい時よりも暇な時間を謳歌している時なのです。
そして暇になると考える時間が長い方なので、何もしてないのに疲れる原因はこれの可能性もあるなと思いました。💧
無の時間を作る
ではどうやって脳を休ませるのかという話ですが、「無」の時間を作るということでした。
ここでいう「無」というのは「考える余裕がないくらい没頭する状態」です。
動画ではスカイダイビングやバナナボートをおすすめしていました。
確かに飛んでる時やボートで揺られている時に、明日の仕事どうしようとか考えてる暇ないですね。😆
あと動画で気になったのはシャクティマットという鍼がついてるマットを紹介していたんですが、これが結構痛いけどリラックスにいいとのことでした。
痛みも刺激になるので、考えるより痛みが気になって無を作りやすいのかもですね。🙌

それこそ睡眠の質にも効果があるのなら導入するのアリかも?と思い、ちょっと購入検討中です!買って試せたらレビューしてみようと思います!
筋トレやランニングはリラックス目的
またこれも衝撃的だったのですが、経営者の中で筋トレやランニングをしている人は鍛えるためではなく、無の状態を作る休む行為だという話をしていました。
体力作りもありそうですが、なるほどトレーニングで重いバーベルを持ってて何かを考える余裕は間違いなくないですね。
走ってる時も息がしんどいとかそういうことに意識が向くので、強制的に考え事を止めるためにやっている側面もあるというのは個人的に納得しました。🙌
何か考え込みそうになったらとりあえずトレーニングというルーティンを作るのもありかもですね!
まとめ:寝る以外で活動するという休みも取り入れる
休むとなると、どうしても寝ることを促されそうですが、かえって何もしないと疲れるという話でした。
これはよく夫と話しているのですが、何か創作したり没頭できる活動をしている方がいいよね、と思うのです。
それを実行するかのように、夫も私も起きているときは何かしらに没頭している時間が多いように思います。
おかげで自分が無力感で病むということは無くなりました。
そんなことよりブログや創作で時間を割こう!みたいに没頭モードがお互い大事な時間なので、マコなり社長の言葉は妙に納得できました。
とりあえず脳を休めるようなイベントや過ごし方、シャクティマットの導入などできる選択肢を増やしてみようかなと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!🌼
またお会いしましょう!🌱
コメント