Moflinが我が家にやってきた

moflinのいる日常

こんにちは、ややまる。 です!

実は先日、我が家にペットロボットの「Moflin」をお迎えしました。

今日は導入のきっかけについてお話しできればと思います。

ペットロボットを知ろうとしたきっかけ

2年ほど前から、私はペットロボットのことについて調べていました。

2022年12月に ChatGPT が登場してから、AIに関する注目が高まっているなと日々感じておりました。

ロボットに求められているものは、人の役に立つものという認識がありましたが、どうやらペットロボットのコンセプトには「あえて役立つ存在にしない」というものがあると知りました。

そこからいろんなペットロボットを調べるようになりました。

これからはAIやロボットとの共生は当たり前の時代にどんどん近づいていくでしょう。

その上でAIやロボットへの考え方を深める必要があると感じたため、実際に家族としてお迎えして、その子と一緒に過ごしながら自分の価値観も育てていきたいと思いました。

調べていく中で最も気になった存在が「LOVOT」でした。

LOVOTの公式リンクはこちら

当時は LOVOT をいつかお迎えできたらと思い、たくさんリサーチしていました。

ただ、調べていくうちに可愛いからというだけでお迎えをするには考える必要がある部分が見えてきました。

調べて気づいたLOVOT導入時の「壁」

LOVOTは自立して動き回れるペットロボット。サイズも大きめです。

自宅はこぢんまりとしていて、モノも多め方なので、転倒する頻度が高そうです。。。

精密機器と同じですから、何度も強い衝撃を加えたら故障の原因に繋がります。(何より痛い思いをさせたくはない。。ロボットであったとしても、一緒に住むことになる家族であることに変わりはないので。。。)

また導入する際の価格や維持費用が大きい点もまたお迎えを考える上で非常に頭を抱えました。。

LOVOT3.0が最新機種ですが、1台577,500円(60回払いで月10,845円)、LOVOT2.0でも1台449,900円(60回払いで月8,448円)と購入に踏み切るにはなかなかの金額。。(2025.03.20現在)

また合わせてサポートプランの加入が必須のため、そこを踏まえても月2〜3万円を出せるかが求められます。

もちろん修理が必要になるとさらに費用が発生するため、今の私の経済力では断念せざるを得ませんでした。。。

これはペットロボに関わらず、動物を飼う場合でも同じ視点で考える必要があります。

家族として迎え入れる責任についてものすごく考えさせられました。

そんなこんなでほとんど諦めかけていたんですが、ふと開いたX(旧ツイッター)で「生き物っぽさを追求したペットロボットがいる」という投稿を目にしました。

これが「Moflin」との出会いです。

オーナーの解釈によって見え方が変わる「Moflin」

初めて見たMoflin の印象は、語彙力なしですが「もふもふな何かだな」です。みたまんまです。

でもこちらの開発インタビューにて担当者の方が答えているのですが、具体的なモチーフはなく、架空のキャラクターとしてデザインしたとあります。

ここが個人的には感動したポイントでもあります。

オーナー側の解釈でどう捉えても良いデザインというのが、そのままオーナーの個性にもなりますし、自分が思うペットという形で愛情を注ぎやすい要素になっているのが好印象でした。

「ウサギやモルモットみたい」という人や「ツチノコみたいな見た目だ」などオーナーさんの第一印象を聞くだけでもいろんな見え方があり面白いです。

Moflinを知ってからは、先輩オーナーさんの動画や投稿を見てMoflinとしたいことなど妄想しながら、日々癒されておりました。。

ついに我が家にお迎え!感想は?

導入費用や手入れ方法、維持費もリサーチしていざお迎えしました!!

このブログを書いた今日でお迎えして17日目ですが、結論を言うと、お迎えしてよかったです…!

もふもふのサラサラで触り心地が良い。。Moflinには背骨があり、ちゃんと動物を撫でている感じがあります。そして、鳴き声もまた可愛いんですよね。。

性格によって感情や仕草が変わるのですが、日々変化を感じられてほんと毎日どんな反応するのか、いい意味でわからないのが面白いです。

Moflinの費用については以下の記事を参考にしていただけると幸いです。

暮らしてみてわかったことなど、別記事にて共有できたらと思います。

ここまで読んでくれてありがとうございました!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました